日産・ルノー、長引く資本交渉 「悲願」に暗雲? 知財扱いで隔たり

有料記事

神山純一
[PR]

 日産自動車と仏ルノーの資本関係見直しをめぐる協議は、想定より時間がかかっている。両社が持つ知的財産の扱いなどで、考え方の違いがある。ルノーが公表した電気自動車(EV)などの新会社構想も影を落とす。両社は年内の合意を目指すが、さらに長引く可能性もある。

 日産は、ルノーから日産への出資比率を現在の43%から15%に引き下げるよう求めている。経営危機に陥った1999年にルノーの資本支援を受けたが、日産は業績を回復させ、経営規模はルノーを上回る。対等で独立した関係だと明確にするために、ルノーからの出資比率と、日産からルノーへの出資比率(15%)を同水準にしたい考え。

 資本関係の見直しについて日産幹部は「両社の方向性は一致している」とする。ルノーが手放す日産株の扱いについては、いったん「株式信託」に預ける方法が有力とみられる。

年内合意めざすも「期限切らず交渉」

 当初は11月半ばの合意が想定されていた。関係者によると、三菱自動車を含めたアライアンス(提携)を組む「三社連合」の幹部が、横浜市内に集まって合意を発表する予定だった。

 しかし、それはかなわなかっ…

この記事は有料記事です。残り884文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません