織物と芸術を組み合わせ「布の芸術祭」 山梨・富士吉田市
山梨県富士吉田市下吉田の中心市街地周辺で、伝統産業の織物と芸術を組み合わせたイベント「FUJI TEXTILE WEEK(フジテキスタイルウィーク) 2022 布の芸術祭」が23日から始まった。商店街の空き店舗や神社などを会場に街を歩いてもらい、作品を通じて織物の魅力を知ってもらうのが狙いだ。同市主催。12月11日まで。
同市は1千年以上の歴史がある織物の産地だ。江戸時代に高級裏地の産地として栄え、時代の移り変わりとともに、ネクタイやストール、傘、座布団など製造の幅を広げた。だが、いまや機織り機械の修理ができる職人は2人しか残っていないという。
そんな現状を知ってもらおうと、銀行だった建物を改装したカフェ「FabCafe Fuji」では産地展を開催。明治から昭和初期にかけて国内で知れ渡った郡内地方の伝統絹織物「甲斐絹(かいき)」の当時の生地から、現在の織物工場で作られた製品までを展示。職人の道具や部品の紹介もある。
アート展には国内外9人の作家が出品する。メディアアーティストの落合陽一さんは、小室浅間神社に伝わる伝説と神馬を題材に映像作品を制作。甲斐絹に描いた神馬を、コンピューターで加工生成し、神楽殿に設置した大型LEDで上映している。
このイベントは、地元で街づくりに取り組む若手経営者らが発案し、昨年度に続いて今回は2回目。地元の織物業者や国内外の芸術作家らに協力を呼びかけ、市内の喫茶店だった店舗や旧絹屋町にあった糸屋、蔵などを舞台に作品を展示している。
実行委員長の八木毅さんは「来ていただいた方に、織物を好きになってほしいし、街を歩いてもらい地域の良さや価値を感じとってほしい」と語った。
アート展は千円(高校生以下と富士吉田市民は無料)。月、火曜は休み。
問い合わせは同市役所富士山課内の実行委員会(0555・22・2280=平日の午前8時半~午後5時15分)へ。(佐藤靖)
有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。