PCRより自由を!北京の夜空に響いた数千の声 市民は何に怒ったか

有料記事新型コロナウイルス

【動画】北京市内であった中国政府のゼロコロナ政策に抗議する大規模なデモ=林望撮影
[PR]

 「必要なのはPCR検査じゃない。自由だ」

 「フェイクニュースはたくさんだ」

 27日夜、サッカー・ワールドカップ(W杯)の日本対コスタリカ戦が終わって間もないころ、北京市内の河畔に、そんな声が響いた。

 中国政府がこだわる「ゼロコロナ」政策に対し、中国各地の住民が一斉に異議を唱えたデモは、首都の中心部と言って良いこの地域にも波及した。社会の安定を最優先し、厳しい統制を敷く習近平(シーチンピン)指導部の下では極めて異例の事態だ。処分されるリスクも冒して集まった人たちは、何に憤り、何を訴えようとしたのか。

 北京の抗議活動の舞台になったのは、国連機関の駐在事務所や日米など主要国の大使館も集まる朝陽区亮馬橋地区だ。そこを流れる小さな川は近年、散策コースとして整備され、市民の憩いの場になっている。11月に入り再び強まったゼロコロナ対策で市内の公園が軒並み閉園となるなか、この日の昼間も多くの市民が足を運んでいた。

 午後6時ごろには訴えの声が上がったという証言もあるが、最初のグループが本格的に声を上げ始めたのは、現地時間の夜9時ごろだったとみられる。まもなく警察が駆けつけてやめさせ、散策路には警戒線が張られて封鎖された。

 友人からのSNSで活動を知…

この記事は有料記事です。残り1281文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

春トク_2カ月間無料
  • commentatorHeader
    遠藤乾
    (東京大学大学院法学政治学研究科教授)
    2022年11月29日19時29分 投稿
    【視点】

     これまで当局が否定しづらいテーマを掲げ、デモすることはあったが、今回は限定的であれ当局の政策自体に集団で目に見えるよう「否」を突き付けている点が、ここ10年ほどでは珍しいことではなかろうか。今後当局は、そのデモが広がらないよう、そもそもそ

新型コロナウイルス最新情報

新型コロナウイルス最新情報

最新ニュースや感染状況、地域別ニュース、予防方法などの生活情報はこちらから。[もっと見る]