防衛関連費「27年度でGDP比2%に」 首相指示、初めて規模示す
岸田文雄首相は28日、防衛費に「防衛に資する」研究開発費などを加えた安全保障関連経費について、2027年度時点で国内総生産(GDP)比2%とするよう浜田靖一防衛相と鈴木俊一財務相に指示した。従来の防衛費は長く1%水準が続いていたが、大幅に増える見通しだ。
首相は防衛費の「相当な増額」を表明していたが、具体的な規模を示すのは初めて。浜田氏によると、「財源がないからできないということではなく、様々な工夫をした上で必要な内容を迅速にしっかり確保する。防衛費とそれを補完する取り組みを合わせ、現在のGDPの2%に達するよう予算措置を講ずる」よう指示があった。
首相は財源の考え方も示した。27年度以降も「防衛力は維持・強化していく必要がある」として、「まずは歳出改革に最大限努力するとしても、これを安定的に支えるためのしっかりした財源措置は不可欠」と指摘。23~27年度の5年間の防衛費の規模と財源について、与党と協議した上で年内に同時決着させる考えを示したという。首相周辺によると、首相は24日以降、麻生太郎副総裁ら安保3文書改定を議論する「外交安全保障に関する協議会」の党幹部に対し、こうした考えを説明したという。周辺は「来年度からいきなり増税というわけにはいかない」と語り、23年度からの増税には否定的だ。
新たに防衛費と合算する費用…
- 【視点】
首相は「規模ありきではない」と語っていたはずではなかったのか。どういう装備が必要なのか、具体的な議論も、積み上げも現段階ではできていないし、本人が「透明性と説明責任を果たす」と強調していたのに、その説明もないまま、結局は「GDP費2%」と
- 【視点】
「中身と予算、財源の三位一体で議論する」。岸田首相は防衛力の強化について、こう強調してきました。ところが、閣僚辞任ドミノなど政権運営の混迷によって落ち着いた議論ができず、中身が生煮えの状態で「締め切り時間」に追われて首相指示を出した--そん

防衛費増額・安保3文書
外交・防衛政策の基本方針「国家安全保障戦略」など3つの文書を改定は、日本の安全保障政策の一大転機となりそうです。多角的にお伝えします。[記事一覧へ]