スペインの「配給役」2人に要注意 無傷は困難、日本の勝機は後半に

有料記事森保ジャパン

分析・筑波大蹴球部 竹内智基 中村悠紀 池野夏生
[PR]

 ボールを保持し、相手ゴールへ何度も襲いかかる。

 スペインの圧倒的なボール支配率はW杯で際立っている。

 7―0と大勝した初戦のコスタリカ戦では80・7%に達した。

 1―1だった第2戦のドイツ戦でも62・6%。

 パスをつないでボールを持ち、主導権を握るスタイルは一貫している。

 日本代表やJリーグクラブの分析スタッフが輩出してきた筑波大学蹴球部と、人工知能(AI)を用いた分析会社「Bepro(ビプロ)」の協力を得て、日本が戦う国々の現状と攻略法を探ります。

 所属先のバルセロナでも中盤を形成するブスケツ、ペドリ、ガビのパスワークは華麗だ。

スペインの「黒星」から勝機を探ると…

 ところが、試合を分析すると、攻撃の起点となるパスの「配給役」が別にいることが見えてきた。

 4人が並ぶDFのうち、中央…

この記事は有料記事です。残り871文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

春トク_2カ月間無料