男女交際禁止の校則違反で自主退学勧告、堀越高校に98万円賠償命令
男女交際を禁じる校則に違反したとして自主退学勧告を受け、堀越高校(東京都中野区)を退学した元生徒の女性が「校則は社会通念に照らして不合理だ」などと訴え、同校を運営する学校法人「堀越学園」に計約704万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が30日、東京地裁(村田一広裁判長)であった。判決は、「違反が悪質だったとは言えず、学外への排除がやむを得なかったとは言えない」と述べ、教育上の裁量を超えて違法だとして、同学園に約98万円の支払いを命じた。
校則については、生徒を学業などに専念させるものとして合理的で、有効だとした。
3年生の11月に退学勧告、急きょ一般受験
同校は、芸能やスポーツ分野で活動する人を対象としたコースがあり、多くの芸能人らが輩出したことで知られる。
訴状などによると、元生徒は高校3年生だった2019年11月、「特定の男女間の交際は禁止する」という校則に違反して同級生と交際したとして、大学の指定校推薦を取り消されたうえ、自主退学勧告を受けた。
納得できなかったが、「すぐに転校しなければ卒業単位が取れなくなり、大学進学ができなくなる」と言われて退学。急きょ通信制高校に編入し、進学塾に通って、大学は一般受験した。
元生徒側は「校則は、真摯(しんし)な恋愛感情に基づく交際も含めて一律に禁止するもので、私学教育の自由を考慮しても不合理で無効だ」と主張。学業成績などに特段の問題がないことを踏まえれば、自主退学勧告は重すぎて違法だったなどと訴えていた。(田中恭太)
有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。
- 【視点】
私学だからといって社会通念上認められない理由で退学を迫ることはできないという判決が出たことには大きな意味があると思います。 ところで、交際していた男性のほうも退学になったのでしょうか。そこに非対称性がなかったのかということも気になります。
- 【視点】
男女交際を我慢して勉学に励む生徒ってどのくらいいるのかな?が、素朴な感想です。今年 8 月に文部科学省が公表した生徒指導提要の改訂案では、校則については、その「内容」、「制定された背景」を示すことが適切とされています。その点をみたとき、自