なぜそんなに眉をしかめるのか 能面「中将」が墜ちた修羅道
「能面のような表情」といえば、「無表情」という意味で使われることが多いのですが、本当に表情はないのでしょうか。そんなことはありません。むしろどの能面も表情豊かで、変化に富んでいます。
約200の能面を所蔵し、京都を拠点にする能楽金剛流二十六世宗家・金剛永謹(ひさのり)さんに、金剛家よりすぐりの能面を紹介してもらいます。永謹さんは、能面に精通していることでも知られています。
今回は「中将」という男性の面。激しくしかめた眉にはどのような意味が込められているのでしょうか。
□ ■
能面「中将」の名前の由来は、在五中将と呼ばれた平安時代の貴族で歌人の在原業平(ありわらのなりひら)の相貌を写したとも、業平をシテ(主人公)とする演目に用いることが多いことから、とも言われています。
平安時代の貴族や平家の武将を演じる時に用いますが、貴族と武将の系統があり、それぞれ表情は異なります。今回の面(丈20センチ、幅13・2センチ)は「武将型」で、「清経(きよつね)」「忠度(ただのり)」「通盛(みちもり)」といった演目で使います。
しかめた眉は、怒っているというよりは、苦悩を表しています。滅びゆく平家の憂い、悲しみをたたえているとも言えます。「貴族型」の中将の面は、もう少しやわらかい表情をしています。
武将と言っても、平家は貴族…