新年の無病息災祈る年越し行事 京都・八坂神社で「をけら詣り」

筋野健太
[PR]

 京都市東山区八坂神社で31日夜、新年の無病息災を祈り、境内の火を持ち帰る年越し行事、「をけら詣(まい)り」があった。午後7時ごろ、境内3カ所にある灯籠(とうろう)でキク科の薬草オケラに火がつけられると、参拝者らは竹で編んだ「吉兆縄(きっちょうなわ)」に次々と火を移し、火が消えないように縄を回しながら帰った。

 新型コロナ感染対策で、境内は一方通行にし、31日深夜は露店の営業もなかった。

 授かった「をけら火」を、火種にして雑煮を食べると、1年を健康に過ごせ、残った縄を台所にまつると防火のお守りになると言われている。(筋野健太)

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら