2024年秋に現在の保険証を廃止してマイナンバーカードに一本化する方針を政府が決めたことをきっかけに、マイナンバー制度そのものに対する疑問の声があがっています。背景にはマイナカードとマイナンバーの違いの分かりにくさがありそうです。
マイナンバーの制度設計に携わった水町雅子弁護士は、その違いを「学生証と学生番号」や「社員証と社員番号」に例えます。どういうことなのでしょうか。
政府は2024年秋に現在の健康保険証を廃止し、「マイナ保険証」としてマイナンバーカードに一本化する方針を打ち出しました。カード取得を「任意」から「事実上の義務化」に切り替えたと言えます。唐突な政府の方針転換に問題はないのか。有識者らに話を聞きました。
――マイナンバーとマイナンバーカードが混同されがちです。どのように分けて考えたらいいでしょうか。
「私がよく例に出すのは、学…