巴戦の高安「命にかかわる大事故」の可能性も 相撲協会がすべきこと
土俵にうずくまる高安の異様な姿から、深刻なダメージは明らかだった。
11月27日、大相撲九州場所千秋楽。28年ぶりとなる優勝決定巴(ともえ)戦で、そのアクシデントは起こった。
くじ引きで決まった最初の取組、阿炎―高安戦。立ち合いで左に動いた阿炎の胸に頭からぶつかった高安が、その場で崩れるように手をついた。
もうろうとした表情、荒い呼吸…ダメージは明白
立ち上がろうとしてもすぐには体が言うことを聞かない。なんとか自力で立ったものの、土俵から下りる際は呼び出しらの支えを必要とした。土俵下でも、もうろうとした表情で立ち尽くし、腰を下ろしてからも大きく口に息をためるような呼吸を繰り返した。
続く一番で阿炎が貴景勝を破って優勝を決めたため、高安が再び土俵にあがることはなかった。
◇
なぜ高安は倒れたのか。日本相撲協会の事後対応に問題はなかったのか。
総合格闘技イベント「RIZIN(ライジン)」の医療部門トップを務めるなど、格闘技のリングドクター経験が豊富な脳神経外科医・諫山和男さん(68)は「このままでは事故が起きる。医師の指示を仰ぐ仕組みを作るべきだ」と警鐘を鳴らす。
――土俵を囲む審判の親方衆は、高安を医療的な処置に向かわせることなく、そのまま次の相撲へ控えさせた。貴景勝が阿炎に勝っていたら、高安はもう一番取る可能性があった。
「格闘技の常識では、あの負傷をした時点でもうノーコンテスト(無効試合)です。やらせちゃいけません。仮にもう1回やって、軽いぶつかりあいで起きあがれなくなるようなことになったら、命にかかわる大事故になります」
「伝統」は理由にはならない
「大相撲がいくら『伝統』の…
- 【解説】
スポーツも含め、どんな事故も同じですが、重大な事故が起こるまでに、多くのヒヤリハットが潜んでいます。 部活動でも毎年のように、スポーツ活動の中で死亡する事故があります。そういった事故の第三者委員会の検証報告書を読み込むと、その事故が発
- 【解説】
日本相撲協会は、対応策を早急に立てるべきです。死亡事故が起こってもおかしくない状況を放置している。大事故が起きれば、罪に問われる可能性があります。 高安は「脳振盪疑い」の状態でした。脳振盪疑いになった場合は、格闘技に限らず、試合を続行