賃上げしない経営者は「マトリョーシカ人形」 論客が語る反省の弁

有料記事

聞き手・山下裕志
[PR]

 歴史的な円安もあって物価は上昇するのに、私たちの給料は思ったように上がりません。経済界の論客、サントリーホールディングス新浪剛史社長は、経営者がお金をためこみ、賃上げに踏み込めない背景に、過去の手痛い経験があると指摘します。

 民間が主体となって新たな産業に投資し、高い賃金の雇用が生まれる。こうした経済の「新陳代謝」を促すため、政府は国内投資を減税して優遇し、応援する――。

 新浪氏が描くのはこんな「官」と「民」の関係により、賃金が上がっていく将来像です。一方、政府に助言する立場で長く働いた自分自身を振り返り、「じくじたる思いもある」と反省の弁を口にしました。

「アニマルスピリッツ」ない日本

 ――円安が進み、10月には一時、32年ぶりに1ドル=150円台まで下落しました。

 「円安になった理由がいちば…

この記事は有料記事です。残り1844文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

春トク_2カ月間無料
富はどこへ 異次元緩和10年 5つのなぜ

富はどこへ 異次元緩和10年 5つのなぜ

金融緩和とは結局、何だったのか。分かりやすいイラストや専門記者の解説で探るとともに、私たちの暮らしへの影響を検証します。[もっと見る]