兵庫県明石市は6日、国の制度で中学生までの支給となっている児童手当を、来年度から18歳まで独自に拡充する方針を明らかにした。子ども1人月5千円で、所得制限はない。来年度当初予算案に約4億9千万円を盛り込む。
国の児童手当は現在、中学生まで1人月1万~1万5千円が支給されている。一定の収入がある場合は月5千円の特例給付になり、年収1200万円以上の世帯については今年6月分から支給が廃止された。
明石市では新たに、中学卒業後から18歳になる年度末まで、保護者の収入にかかわらず全員に1人月5千円を支給する。高校へ進学しなかったり、高校を中退したりした場合も対象となり、対象者は約8100人。
泉房穂市長が同日の市議会一般質問で、尾倉あき子議員(公明党)の質問に対して明らかにした。泉市長は取材に「コロナ禍や物価高を通じて、高校生世代への支援の薄さを感じている。本来は国でやるべきことだが、まずは明石で先行したい」と話した。泉市長は来年4月の市長選に立候補せず、引退を表明しており、執行は次の市長になる。
国の制度による高校生への支援は、高校の授業料無償化や低所得世帯に限定した奨学給付金があるが、一般的な現金支給はない。
日本大の末冨芳教授(教育行…
- 【解説】
これこそ、こどもまんなか政策です。岸田総理、明石市に日本をあげて続きましょう。全国の自治体も続いてください。 そして読者のみなさん、こども財源、しっかり応援いただけると、子どもたちが幸せな日本になります。 高校生世代を応援する仕組み
- 【視点】
私たちが想像する以上に、高校生年代への社会保障は「空白地帯」で、支援が急がれます。 1カ月5千円というのは、例えば時給1000円だとしたら5時間分。末冨教授のおっしゃる通り、月1日、バイトの休みを増やせます。その分、勉強やリフレッシュ