第3回保育士の「あれ?」を流さない 虐待を防ぐしくみ、ある保育園の試み
保育園児を虐待したとして暴行容疑で保育士3人が逮捕されるなど、不適切な保育が相次いで明らかになっています。保育園に子どもを預ける保護者にも、不安が広がっています。そうした不安を和らげようと、東京都板橋区の認可保育園「わかたけかなえ保育園」は、虐待を防ぎ、早期に見つけるための仕組みづくりを進めています。園での取り組みについて、山本慎介園長に話を聞きました。
――今回の事件をどう受け止めましたか。
安心できる場所であるはずの保育園で、このようなことが起きたことに、信じられない気持ちと、許されないという気持ちがあります。同時に、保育園を利用している保護者の間には「うちの園は大丈夫だろうか」という動揺や不安も広がっていると感じました。
不適切保育、すぐに検証・公表へ
そこで当園では、不適切な保育の予防に努めることのほか、仮に同じような不適切な保育があった場合、早期に検証して結果を公表する、という方針を保護者や職員に示すことにしました。
――園では5年前から保育者による乳幼児への虐待を防ぐためのガイドライン策定に取り組んでいたそうですね。
すでにあるガイドラインでは、「単独」の保育士による虐待や不適切保育をどう防ぐかという観点で対応策を示していました。
「密室で一対一の保育をしない」
「備品で死角になるスペースを設けない」
「検証用カメラを設置する」
などの内容です。
複数人での隠蔽を防ぐには
ただ、それだけでは今回の事…
この続きは朝日新聞デジタル会員限定です。残り1196文字
1カ月間無料の「お試し体験」で記事の続きを読んでみませんか?
- 【提案】
保育士同士でも学校の教師同士でも、お互いのやり方に口を出すことには躊躇いを感じるケースが多いようです。たしかにネガティブチェックが目的みたいになるとお互いに萎縮してしまうでしょう。お互いに「プロ」として、「子どもにとってより良い保育をするに