ビールの泡はなぜ消えないの? カギは、麦芽のたんぱく質と苦み成分
兵庫県・井上透さん(69)からの質問
ののちゃんは、朝日新聞に連載されている漫画の主人公で、小学3年生。学級担任の藤原先生を相手に、身の回りの不思議を質問します。聞いてほしい疑問はこちらへ。science@asahi.com
ののちゃん このあいだ親類のお祝いの席があって大人がビールを飲んでいたんだけど、グラスにきめ細かい泡ができる場合と、泡がすぐに消える場合があったよ。どうして?
藤原先生 ビールそのものの性質と、注ぎ方が関係しているよ。まず、ビールの泡の正体は、ビールに溶け込んでいる二酸化炭素。二酸化炭素は、ビールを造るときに微生物のはたらきでできるんだよ。
のの 微生物? どういうこと?
先生 ビールの原料は、麦芽(芽が出た麦。モルトとも呼ぶ)、ホップ(アサ科のツル性の植物)、水など。さらに、ビール酵母という微生物が必要なんだ。
のの ふーん。
先生 ビール造りではまず…