中国は「最大の戦略的挑戦」 政府案に公明が「強すぎる」、調整難航
政府が年内に改定する「国家安全保障戦略(NSS)」で、中国について「これまでにない最大の戦略的挑戦」とする案を7日にあった自民、公明両党の実務者協議で示していたことがわかった。今の「防衛計画の大綱」に代えて策定する「国家防衛戦略」では、中国の動きを「脅威」とする。こうした案に公明は反発。調整が続いている。
NSSは外交・防衛政策の基本方針で、中国、北朝鮮、ロシアなど周辺国の現状認識が盛り込まれる。中国は軍事的に台頭する一方、日本にとって最大の貿易相手国でもあることから、表現ぶりが焦点になっている。
2013年に初めて策定された現行のNSSでは中国を「我が国を含む国際社会の懸念事項」としていた。自民がNSSなどの改定に向けて4月に政府に出した提言では、中国の軍事動向を重視。「わが国を含む地域と国際社会の安全保障上の重大な脅威」とするよう求めた。これに対し、公明党の山口那津男代表は「『脅威』と決めつけて対抗する姿勢は誤解を招く」と述べた経緯がある。
同盟国の米国は10月にNS…
この続きは朝日新聞デジタル会員限定です。残り540文字
1カ月間無料の「お試し体験」で記事の続きを読んでみませんか?
- 【視点】
中国の台頭、また強権化が、中国に住む人々、周辺国だけでなく、国際秩序に大きな課題を投げかけていることは自明です。その意味では、前回2013年の国家安全保障戦略よりも表現が強くなることは当然だと私も思います。 しかし、現在検討中と記事で