第11回「タワマン節税」是正へ 背景に最高裁判決、国税は勝訴したけれど…

有料記事

筒井竜平
[PR]

 国税庁が「タワマン節税」などマンションを使った相続税の軽減策の是正に乗り出す。背景には、最高裁判所が4月に下した判決がある。国税側は勝訴したものの、現行の課税ルールが抱える課題が浮き彫りになった。今のままでは適正な税負担を求めるのに支障があるとして、見直しを進める。

 最高裁の資料などによると、2009年、90代の男性がマンション2棟を合計13億8700万円で購入した。購入資金の大部分は、信託銀行から借り入れた。男性は3年後に死亡。マンション2棟を相続した遺族は、国税庁のルールに従って、2棟の評価額を合計3億3370万円と算出した。その上で、借入金などを差し引いた相続税の納税額をゼロと税務署に申告。2棟のうち1棟は、相続して9カ月後に5億1500万円で売却した。

 これに税務署が待ったをかけ…

この記事は有料記事です。残り789文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(春トクキャンペーン中)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

春トク_2カ月間無料

連載それって得なの?損なの? 2023年度税制改正(全30回)

この連載の一覧を見る