ロシアでなぜ闘うのか、平和賞受賞者訴え 活動家の同僚は暗殺された

有料記事ウクライナ情勢

キーウ=根本晃
[PR]

 10日にノーベル平和賞を受賞したウクライナ、ロシア、ベラルーシの人権活動家らは、戦渦の国に生き、あるいは政権の厳しい弾圧を受けてきた。10日にオスロで行った受賞演説では、なぜ彼らが人権のために闘ってきたか、そしてなお闘わねばならないかを訴えた。(キーウ=根本晃)

 政治的抑圧などに目を光らせてきたロシアの人権団体「メモリアル」は授賞式に、ロシア・チェチェン共和国出身のラナ・エステミロワさんを招いた。彼女の母親は、同団体の活動家で、記者でもあったナタリヤ・エステミロワさん。2009年に殺害された。

 広報担当者は「ラナさんは言わば、『みんなの娘』。メモリアルの化身であり、本質でもあるからだ」と説明する。

 母のナタリヤさんは、カドイロフ首長の独裁が進むチェチェンで、団体支部長として人権問題を追及した。ラナさんが15歳の時、母は誘拐され、頭と胸を撃たれた遺体で見つかった。ラナさんはその後、英国に移り住んだ。

 広報担当者は「ウクライナで戦争が起きているが、彼女はチェチェンの戦争も知っている。まだ若く、彼女は(社会にとっての)未来でもある」と期待を込める。人権のため闘う大切さと、その困難さの「記憶」を引き継ぐ存在だからだ。

■「ロシア国家の神聖化」犯罪…

この記事は有料記事です。残り1390文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

ウクライナ情勢 最新ニュース

ウクライナ情勢 最新ニュース

ロシアのウクライナ侵攻に関する最新のニュース、国際社会の動向、経済への影響などを、わかりやすくお伝えします。[もっと見る]