防衛財源「国民が自らの責任として」を「我々が」に訂正 岸田首相側
岸田文雄首相が13日の自民党役員会で、防衛費増額について「責任ある財源を考えるべきであり、今を生きる国民が自らの責任としてしっかりその重みを背負って対応すべきものである」とした発言について、政府高官は14日、記者団に対し、「『国民が自らの責任として』ではなく『我々が自らの責任として』だった」と述べた。
13日の自民党役員会は冒頭以外は非公開で行われた。首相の発言は終了後、茂木敏充幹事長が記者会見で「国民」との言葉を使って紹介し、各メディアが報道。SNSでは批判が相次いだ。
政府高官は首相の発言の意図について、「国と国民を分け、国民側に責任を押しつけるような趣旨で受け止められているが、そうした意図は一切ない」と説明。その上で、「(実際に語った)『我々』というのは、『今の私たちの世代で』という趣旨だった」と強調した。党内で増税に反対する声が上がるなか、増税の必要性についての首相の決意を伝える狙いだったという。
自民党はホームページで公開している13日の会見内容について、首相側の申し入れを受けて「我々」に修正した。
有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。
- 【提案】
ここでは防衛予算の増額の是非を論じることではなく、記事の書き方に提案があります。たしかに、岸田総理は予算のやり繰りで足りない一部を補うため増税も一つの手段として表明しましたが、これに反対している与党内の方々は果たして、防衛予算の現状維持(ま
- 【視点】
昨日、こちらの発言についてコメントを書きましたが、「我々が自らの責任として」と訂正したのですね。記事にあるように、当初の発言は「国民側に責任を押しつける」ように感じましたが、「我々が」とすると、そうした印象は多少やわらぎます。真実のほどは分

防衛費増額・安保3文書
外交・防衛政策の基本方針「国家安全保障戦略」など3つの文書を改定は、日本の安全保障政策の一大転機となりそうです。多角的にお伝えします。[もっと見る]