第1回「命つなぐ資格ない」 31歳で2度目の肺移植手術、断った僕の覚悟

有料記事

山内深紗子
【動画】「生きる覚悟も 死ぬ覚悟も持てなかった」肺の再移植を待つ31歳男性の葛藤とは=水野義則撮影
[PR]

【A-stories】生きる覚悟、死ぬ覚悟 臓器移植を選んだ僕

 朝、薫さん(31)の携帯が鳴った。

 寝ていて気づかないでいると、今度は父の携帯が鳴った。

 電話の主は、臓器移植コーディネーターだった。

 「肺のドナー(提供者)が現れました。薫さんはいらっしゃいますか?」

 肺の移植手術の最終確認だった。

 両親は、ベッドにいた薫さんのもとへと走った。

 「薫、どうする?」

 そう問いかける両親の目を見て、薫さんは思った。

 心からイエスと言ってほしいと願っている。でも、その思いをこらえて、息子に判断を委ねてくれてもいる。

 脳死と判定された人からの臓器提供という選択肢のおかげで、救われる命がある。そして、自分には「まだ生きていたい」と思う気持ちもある。

 それでも、葛藤していた。

 他人の命の上に、自分の命をつなぐ資格が、僕にはあるのだろうか――。

 死ぬ覚悟。生きる覚悟。そのどちらも持てていなかった。

 臓器移植の希望者のうち、移植を受けられる人は数%しかいない。ドナーが少ないからだ。

 実は6年ほど前、薫さんは両肺移植を受けていた。そのときはドナーが現れるまで2年半、待った。

 待機期間中に少しずつ体調が悪化し、死が鼻先にある日々のつらさも知っている。

 それでも、「イエス」とは言えなかった。

 移植コーディネーターに伝えた。

 「心の準備がまだ整わないん…

この記事は有料記事です。残り1634文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら

  • commentatorHeader
    岡崎明子
    (朝日新聞アピタル編集長=医療、科学)
    2022年12月20日16時12分 投稿
    【視点】

    この連載のデスクを担当しました。山内記者から「臓器提供を受けられるのに、断った男性がいる」と聞いたときは、本当に驚きました。国内で移植が受けられず、何年も待機した末に亡くなった方や、海外に渡航せざるを得なかった方、そのご家族に取材をした経験

    …続きを読む