陸自内部に「衝撃」 ヘリ廃止、無人機に置き換えへ 人員も削減

有料記事

成沢解語
[PR]

 16日に閣議決定された安全保障関連3文書に、陸上自衛隊の「縮小」方針が盛り込まれたことで陸自内に衝撃が走っている。陸自の戦闘・情報収集ヘリコプターを廃止して無人機に置き換えることや、陸上自衛隊の2千人を海上自衛隊航空自衛隊などに振り分けることも明示された。

 3文書の一つの「防衛力整備計画」には、最適化の取り組みを掲げた項目があり、最初の「装備品」の項目に「陸上自衛隊については、航空体制の最適化のため、一部を除き師団・旅団の飛行隊を廃止し、師団や旅団をまとめる各方面隊にヘリコプター機能を集約する」と記述。そのうえで、「対戦車・戦闘ヘリコプター(AH)は多用途/攻撃用無人機(UAV)に、観測ヘリコプター(OH)の機能は偵察用無人機(UAV)等に移管し、今後、用途廃止を進める」とした。

 無人機の利用拡大は自衛隊のトレンドだ。ただ、海上自衛隊は多用機(U36A)の用途廃止を進めるとしつつ、固定翼哨戒機(P1)や哨戒ヘリコプター(SH60K能力向上型)の取得数を一部見直すにとどまる。航空自衛隊は救難捜索機(U125A)等の用途廃止を進めるとだけ記述されている。

 次の項目の「人員」の内容はさらに「露骨」(自衛隊関係者)だ。

 陸自の常備自衛官定数のおお…

この記事は有料記事です。残り280文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

防衛費増額・安保3文書

防衛費増額・安保3文書

外交・防衛政策の基本方針「国家安全保障戦略」など3つの文書を改定は、日本の安全保障政策の一大転機となりそうです。多角的にお伝えします。[もっと見る]