第2回「いいね」のために生きてきた ウソまみれの投稿、手放して得た自由
1日に19時間接続し、スマホ片手に眠る。
呼吸をするようにずっとさわっている。
次々と流れてくるインスタやツイッター、ティックトックの情報に反応していく。
みんなの話題をチェックできているか。「いいね」をするのが遅れていないか。
「正直、疲れているんですよね」
関西に住む高校3年生の女性はつぶやく。
学年、部活や係、小中学校の友達、趣味、勉強仲間……。
「一覧」と呼ぶ、40近いSNSアカウントを持つ。
グループごとに、キャラや言葉遣いを分け、仲間外れにならないよう気を配る。
ほかにもアイドルの「推し活」、将来のための投資の勉強、友人と互いの位置情報を共有するSNSもやっている。
情報量に追いつかないし、抜けることもできない。
「本音を言うと、スマホがない時代に生きたかった」
時間あたりの効果を重視するタイパ(タイムパフォーマンス)社会。「時間に追われている」と感じている人が増えています。1日24時間を何にあてるのか。存在感を増しているのがスマートフォンです。
千葉県松戸市のエッセイスト、忍足(おしだり)みかんさん(28)も大学生だったとき、スマホを自分の体の一部、心臓のように感じていた。
遊園地に行っても、食べたアイス、乗った観覧車やメリーゴーラウンド、片っ端からSNSに投稿した。
「みかんって本当にスマホ依存だよね?」
友人から指摘されても、やめられなかった。
「いいね」が少ないとイライラし、投稿はウソにまみれていった。
カフェでひとりなのに、2人分を頼んで「友達とお茶」。恋人はいないのに、彼氏とのデートを装って自撮りした。
洋服店の試着室で、買わない服を次々と身につけて投稿をした。
「万引きと同じだろ」…
- 【視点】
小学生2人の子育てをしながら、自分の手で「スマホの奴隷」を育てていることを自覚する毎日。週に数回、地域のスポーツクラブやスイミングで体を動かす一方、家の中では宿題以外の時間はタブレットやゲームに“おしゃべり相手”を任せる時間が増えた。仕事の
- 【提案】
薬物やアルコール以上に、いま世界中で老若男女を問わず猛威を振るう「依存性の高い物質」が「いいね」だと思います。 ささやかな抵抗として、私は数年前からSNSで「いいね」ボタンを押すのをやめました。すると不思議なことに自分の投稿についた「いい