第5回核のごみのトラウマ、怒る町長「札束でひっぱたくやり方は間違いだ」

有料記事

今泉奏
[PR]

連載「原発回帰の行方」⑤

 11月18日夕、帰宅ラッシュのJR大崎駅前(東京都)に並ぶ緑色のテントに人だかりがしていた。

 鹿児島県南大隅町からトップセールスにきた石畑博町長(66)が、特産品のサツマイモやびわ茶をアピールしながら笑顔を見せていた。

 ある質問をすると、表情を曇らせた。そして吐き捨てるように言った。

 「地元の特産品が売れれば、あんなものがなくても町はやっていける」

 「あんなもの」とは「核のごみ」を指す。

 原発から出る高レベル放射性廃棄物最終処分場のことだ。

 処分場の「候補地」に名乗り出た自治体には、調査の初期段階で20億円の交付金が国から支払われる。

 人口減や税収減に悩む地方にとっては、のどから手が出るほど欲しい。

 ただ、実際に処分場になれば、深さ300メートル以上の地下施設に核のごみを埋めることになる。放射能が安全なレベルに下がるまで数万~10万年かかるとされる。

 この処分場の受け入れをめぐり、南大隅町は15年ほど前から揺れ続けてきた。

原発回帰に向けて大きな課題となる「核のごみ」。かつて受け入れに揺れた町は、どうなっているのか。

 2007年、当時の町長が人口減対策として誘致を検討したが、鹿児島県や住民の反対を受けて撤回した。

町長に1千万円、大混乱の町

 次の町長も推進派から計1千…

この記事は有料記事です。残り1795文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    市田隆
    (朝日新聞記者=調査報道、経済犯罪)
    2022年12月26日12時54分 投稿
    【視点】

    原発の新規建設や60年超の運転を認めることを盛り込んだ政府の基本方針案に対し、最も疑問を感じるのは、「核のごみ」の最終処分場実現の見通しがまったく不透明である点だ。 記事で紹介された鹿児島県南大隅町は、電力業界が古くに候補地の一つとしてひ