第1回「トロイの木馬」自ら招いた東芝 日本型経営を揺さぶる資本の論理

有料記事

伊沢健司 杉山歩 小出大貴 土居新平 加藤裕則
[PR]

 経営の混乱ぶりを象徴するような場面だった。

 昨年6月、東芝の定時株主総会。社外取締役の綿引万里子氏(元名古屋高裁長官)が、マイクの前に立った。会社が用意した原稿は読まなかった。

 「今回の取締役候補者が多様性、公平性、バランスの良さを満たしていると見えるのか」

 会社が提案する取締役候補13人のうち、2人の選任に公然と反対した。東芝の大株主でアクティビスト(物言う株主)とされる海外ファンドの幹部だった。

 すでに取締役にはファンド推薦で入ったとされる4人がいた。さらに2人が加われば構成が偏る、というのが綿引氏の主張だ。

 しかし、総会では綿引氏を含む13人全員が選任された。直後に綿引氏は辞任。取締役による異例の反乱は、あえなく終わった。

 「綿引氏は取締役会で孤立していた」と関係者は明かす。別の元幹部は「ファンドに対抗しようにも多勢に無勢だ」と言った。

様々なステークホルダーに会社はどう向き合うべきなのか。この連載では、現場で模索する企業の姿を手がかりに、「ニッポン株式会社」の明日を探る。

日本を襲う「株主資本主義

 従業員や銀行、取引先などと…

この記事は有料記事です。残り4408文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    江渕崇
    (朝日新聞経済部次長=日米欧の経済全般)
    2023年1月2日17時37分 投稿
    【解説】

     当連載のデスクを担当しています。昨春始まった資本主義NEXTシリーズが今回取り上げるのは、会社は何のため、誰のためにあるのか、という企業統治(コーポレートガバナンス)の問題です。  昨年お届けした環境編「グリーン成長の虚実」、金融編「試

連載資本主義NEXT 会社は誰のために(全27回)

この連載の一覧を見る