「体内時計」って何? 遺伝子が刻む体のリズム、脳がコントロール
高知県・市原利行さん(74)からの質問
ののちゃんは、朝日新聞に連載されている漫画の主人公で、小学3年生。学級担任の藤原先生を相手に、身の回りの不思議を質問します。聞いてほしい疑問はこちらへ。science@asahi.com
ののちゃん 流れ星を見ようと思っていたのに寝ちゃった。どうして夜になると眠くなるのかな。
藤原先生 夜になると自然に眠くなって、朝になると目がさめる。夜になると血圧が下がるし、トイレに行く回数が減るの。だいたい同じ長さの時間で同じようなことが周期的に起こる現象ね。たとえば、オジギソウが夜に葉を閉じるとか、クマが冬眠するとか、春に花が咲くとか。生物リズムと呼ばれていて、短い周期から長い周期まである。1日単位だと概日(サーカディアン)リズムと言うんだよ。体の中には、概日リズムを刻む「体内時計」がもともと備わっているそうよ。
のの 体の中に時計があるの?
先生 時計といっても機械じゃなくて、遺伝子の働きでリズムが刻まれるの。この仕組みを解明した研究者は、2017年にノーベル医学生理学賞を受賞しているよ。
のの 遺伝子の働きって何?
先生 体の細胞の中でいろい…