第10回自分が多数派だったと気づくために メタバース時代の「想像力」

有料記事

野波健祐
[PR]

 属性や立場が異なる他者とトゲトゲしくなったとき、「まずは相手の立場で考えよう」と言われるがなかなかに難しい。一時的に他者と入れ替わる、車椅子や妊婦の生活の体験プログラムは数多くあるけれど……。

 そんななかで東京大のバリアフリー教育開発研究センターの「クイズ&ギャンブル」は一風変わった試みだ。社会におけるマジョリティーとマイノリティーの立場を体験できるのだ。

 参加者はあらかじめ不平等な条件を組み込んだゲームに、そうとは知らずに臨む。ゲームが進むにつれ、有利な条件のチームは勝ち続け、有能感に目覚める。一方の負け組は次第に大差がついていくなかで、知識のなさといった自責の念にさいなまれていく。だが最後にネタばらしがあり、勝者は圧倒的に有利な構造のなかで戦っていたことが明かされる。

 同センター特任准教授の飯野…

この記事は有料記事です。残り1526文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(春トクキャンペーン中)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

春トク_2カ月間無料

連載トゲトゲしてるけど…… 分断考2023(全12回)

この連載の一覧を見る