共通テスト、「親ガチャ」想起させる出題も 歴史ではジェンダー扱う

有料記事

[PR]

 14日に始まった、3回目となる大学入学共通テスト。「地理歴史・公民」では、世界史Bについて、各予備校ともに、昨年の問題より難化したと分析した。昨年、平均点が過去最低だった日本史Bの難易度については、ベネッセコーポレーションと駿台予備学校が運営する「データネット」と、河合塾は昨年並みとみる。地理Bについても、いずれも昨年並みとする。

 SNSへの書き込みなどをみると、資料や会話文など、問題の分量の多さにとまどう受験生が多かったようだ。「(国語の)現代文並に長い文章で普通に動揺した」といったツイートもあった。

 世界史Bについて、代々木ゼミナールは「今回はとりわけ文字史料が多く、リード文も読解しなければならない文章が長かった。読み進めるのに苦労した受験生が多かったのではないか」とみる。

 昨年より問題が4ページ増えた点に触れた河合塾も「資料や会話文など複数の材料から必要な情報を読み取り、総合的に判断する問題が多い」と分析し、「難易度は昨年より高い」とした。

 データネットも「昨年より難化」と総括。「会話文や資料の分量が増加した。これまで以上に学習した知識をもとに資料を読解し、吟味・検討する力が求められた」とした。

 時事的な話題からの出題は、今年も目立った。

 現代社会には、昨年に引き続き、成人年齢が高校3年生も含む18歳に引き下げられたことを意識した問題があった。高校生が校外学習で裁判員裁判を傍聴、その後に書いた感想文を素材に出題された。今年からは18、19歳も裁判員裁判に参加するため、すでに最高裁は昨年11月、裁判員の候補者に通知を送っている。

 政治・経済は、成人年齢引き下げにともなって少年法が改正され、18、19歳の少年が「特定少年」と位置づけられた点も取り上げた。事件を起こして起訴された場合は実名報道が可能になったことなどを学ぶ、大学の模擬授業が素材となった。

 親の資力で将来が決まると嘆く「親ガチャ」を想起させる問題も、2科目で出された。

 倫理は、豪邸を前に高校生が…

この記事は有料記事です。残り459文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    中野円佳
    (ジャーナリスト)
    2023年1月15日19時28分 投稿
    【視点】

    そもそも従来語られてきた「歴史」がほぼ「男性の歴史」であったことの問題が指摘されていることに加え、入試問題自体を作っているのが特定の属性の人ばかりだと、その属性に有利な視点になっている可能性があります。更に、多様性が問われる社会では、女性や

  • commentatorHeader
    今村久美
    (認定NPO法人カタリバ 代表理事)
    2023年1月15日23時26分 投稿
    【視点】

    現代社会の試験をやってみました。高校生たちの対話やディスカッション、プレゼンテーションなどの場面の描写から入り、データや条文等の定義を読み解きながら思考力を問われる問題でした。 大人の私にはとても面白く、知っていそうで理解していなかった言

大学入学共通テストの問題と解答を速報中

大学入学共通テストの問題と解答を速報中

最新ニュース、時間割、受験生応援企画などをお届け。試験当日は問題と解答を速報します。[もっと見る]