第54回「日米の一体化」こそ戦争を防ぐ力 佐々江元駐米大使が語る日米同盟

有料記事

牧野愛博
[PR]

 政府は昨年、安保関連3文書を改定し、13日に日米首脳会談も行われました。政府が設けた「国力としての防衛力を総合的に考える有識者会議」の座長を務めた佐々江賢一郎元駐米大使は「日米の一体化」を進めることが戦争を防ぐ力になると語ります。

 ――日本の安全保障政策転換の背景には何があったのでしょうか。

 出発点は東アジア地域で、中国や北朝鮮などの軍備増強による通常兵力の不均衡でした。以前なら圧倒的な米国の戦力に依存すれば、心配はありませんでした。現在は、米国とともに地域の同盟国も努力する必要が出てきました。その努力の一つが、相手に攻撃を思いとどまらせるための反撃能力の保有です。

 そして相手の軍事動静の監視や攻撃に対する反撃などは、日本だけでなく、日米共同で対処する方が、抑止力としてより有効です。

日米が守備も反撃も一体化、統合的に抑止すべき

 日米は従来、「盾と矛の関係」と言われてきましたが、日本も部分的な矛を持つことになります。できることは独力でやりつつ、拡大する事態に備えて、米国と一緒になって守備も反撃も一体化し、統合的に抑止すべきです。

 同様に、米韓も同盟強化に努…

この記事は有料記事です。残り1923文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    三牧聖子
    (同志社大学大学院准教授=米国政治外交)
    2023年1月18日10時26分 投稿
    【視点】

    佐々江氏は座長として「国民に透明性をもって説明してほしい」と政府に提言したとのことだ。極めて重要な点だが、この提言は政府に生かされたのだろうか。 15日、訪米中の岸田首相はワシントンで記者会見し、反撃能力保有や防衛費の増額について、「

連載読み解く 世界の安保危機(全100回)

この連載の一覧を見る