19歳で突然ヤングケアラーに 母の「呪い」に気づいた娘は爆発した

有料記事

江戸川夏樹
[PR]

 2020年5月、母は82歳で亡くなった。最期の地はパキスタン。7年前、三原理絵さん(45)が一緒に日本を出てパキスタンへ移住しようと誘うと、75歳の母は応じた。亡きがらは、現地の墓地に埋葬された。

 棺にバラの花束を置きながら、三原さんは思い出していた。

 母との間には長らく「壁」があった。この地に来たのは、母の「呪い」が解けたから……。

 三原さんは19歳でヤングケアラーとなった。

 当時56歳だった父親が脳梗塞(こうそく)で倒れ、手術後も右半身にまひが残った。三原さんが専門学校を卒業し、百貨店への就職が決まった矢先の出来事。キラキラのネイルや化粧をして、給料をもらって友だちと遊び歩く。そんな計画が崩れ去った。

 母親は依頼心が強かった。

 「絶対に子どもは女の子って、お百度参りをしたの。女の子なら、老後も面倒を見てもらえるでしょ」

なぜパキスタンへ? 母娘の壁を壊すまでの10年

 幼い日から母親はいつも、三…

この記事は有料記事です。残り2291文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    長島美紀
    (SDGsジャパン 理事)
    2023年1月21日11時23分 投稿
    【視点】

    ヤングケアラーについて2020年に厚生労働省が行った調査では、対象となった中学校の46.6%、全日制高校の49.8%にヤングケアラーがいることが指摘されています。ヤングケアラーと思われる子どもは、中学校、全日制高校ともに、「学校を休みがち」