第5回「初めての遺言ならシンプルで十分」弁護士がすすめる失敗を防ぐ方法

有料記事

聞き手・藤田知也
[PR]

 国の収入となる遺産額が増えている要因には、身よりのない「おひとり様」が増えたことに加えて、遺言をつくる人が少ないことも挙げられます。そこで気になったのが、元朝日新聞記者で弁護士の竹内亮さんが提唱する「シンプル遺言」。一体どういうこと? 話を聞きに行きました。

 ――「シンプル遺言」って、なんですか。

 「これはごく普通の人に向けて考えた言葉です。遺言に関する記事や本はたくさんありますが、専門的で難しいものが多い。資産家なら、節税する目的で遺言が複雑になる人もいるでしょう。そういう人は専門家に遺言づくりを任せればいい」

 「でも、遺言でいちばん大事なのは、『だれに何を残すか』を決めることです。もめる余地をなくすことが大事。そう考えると、多くの場合、遺言はシンプルな内容で十分。初めて書くときは、とくにそう。いちばんシンプルなのは『全財産を○○に相続させる』。複雑になるほど失敗も起きやすい。シンプルな遺言には、無効になりにくいという利点もあります」

 ――どんな人が遺言を書くべきですか。

 「遺言がなければ、遺産は民…

この記事は有料記事です。残り1079文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(春トクキャンペーン中)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

春トク_2カ月間無料
富はどこへ 異次元緩和10年 5つのなぜ

富はどこへ 異次元緩和10年 5つのなぜ

金融緩和とは結局、何だったのか。分かりやすいイラストや専門記者の解説で探るとともに、私たちの暮らしへの影響を検証します。[もっと見る]