第4回反戦詩人はなぜ銃を手にした 平和的デモは断念「犠牲も仕方ない」

有料記事ミャンマーはいま

[PR]

 電気も水道もないタイ国境近くの山中に、もう2年近く潜伏している。

 木や竹を切って組み立てた家。

 木の葉やシートをかぶせただけの屋根。

 たらいの水を使って、自分で洗濯する。

 そんな日々にもすっかり慣れた。

 銃を触って嫌な心持ちになったのは昔のことだ。

 今は何の抵抗もなく手に取れる。

 部下たちの前で拳銃を構えてみせる。

 数十メートル先の的を正確に射抜いた。

 こんなことも朝飯前だ。

 ミャンマー国軍と戦闘を続ける「ビルマ人民解放軍(BPLA)」を率いるマウンサウンカさん(30)は、かつて反戦詩人として知られていた。

 2015年には、民政移管を受けて成立したテインセイン政権を風刺する詩を書き、名誉毀損(きそん)の罪で半年ほど刑務所に収監された。

 表現の自由を尊重していないと、政権トップに立ったアウンサンスーチー氏を公然と批判したこともあった。

 「反戦詩人の自分が、武力でしか問題を解決できないという結論に達した。後悔はしていないが、こんな巡り合わせになってしまったのは、不運としか思えない」

連載「弾圧と抵抗のフロンティア ミャンマー クーデター2年」の初回はこちらから

ミャンマーでクーデターを決行した国軍の激しい弾圧が、国軍に抵抗する過激な若者たちを生んでいる。その一部は武器を手にし、タイ国境地帯などで国軍と衝突を繰り返している。弾圧が抵抗を生む悪循環が断ち切れない。

かつてジョン・レノンTシャツ 今は軍服

 着慣れた軍服姿でオンライン取材に答えたマウンサウンカさんは、自身の境遇を淡々と語った。

 十数人の仲間とBPLAを立…

この記事は有料記事です。残り2037文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません