政府の少子化政策、「流行」で終わらせないために 中室牧子慶大教授

有料記事岸田政権

聞き手・藤崎麻里
[PR]

 岸田文雄首相は23日の施政方針演説で「最重要政策」として「こども・子育て政策」を掲げた。4月にはこども家庭庁の発足を控え、政権は「異次元の少子化対策」の具体化に向けた政策のたたき台を3月末までに作る方針。子育て政策に詳しい慶応大の中室牧子教授(教育経済学)に、首相の演説の評価を聞いた。

    ◇

 危機的な水準の少子化に歯止めをかけるために、従来とは次元の異なる対策を行うことは高く評価できる。ただ、施政方針演説で示されたのは予算の倍増、こども家庭庁の範囲の政策だった。その内容や財源は、現行の社会保障制度や国と地方の役割分担などをにらみつつ、今後具体化していくと述べるにとどまった。

 児童手当の拡充が必要だとい…

この記事は有料記事です。残り427文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません