雷さんこちら、レーザーの方へ… 「かなりの距離」の誘導実験に成功

有料記事

竹野内崇宏
[PR]

 雷による被害を減らそうと、レーザーを使ってその通り道を変える技術の実証実験に、スイスなどの研究チームが成功した。ジグザグに進むことの多い稲光が、レーザーの直線に寄り添うようにまっすぐ進む様子を、ハイスピードカメラがとらえた。

 出力を高めたレーザーを空中に放出すると、本来は電気を通しにくい空気の分子が電離し、電流が通りやすい誘導路ができる。

 スイス・ジュネーブ大などのチームは、観光地として知られる同国のセンティス山(標高2502メートル)山頂にあり、年間100回も落雷に見舞われる通信塔に注目。1秒間に1千回、レーザー光を照射できる設備を隣に設置し、2021年夏に誘導の実証実験に挑んだ。

 計6時間の雷雨の間、高速カメラなどで記録を続けた結果、レーザー照射中に4回の雷があり、うち1回について、レーザーの直線に沿うように走る、鮮明な稲光の撮影に成功した。

 雷の光は地面側から上向きに走る場合があり、今回の撮影でも、秒速数百キロで進む稲光が、通信塔の頂点から上空に走り抜けた。

 稲光は、塔の頂点から空中に出た直後、すぐそばを斜めに走るレーザーの軌道を追うようにまっすぐに進んだ。約50メートル直進した後は、レーザーからぐにゃりと方向を変え、ジグザグと蛇行して上昇していった。

 一方でレーザー照射のない時間の稲光の写真には、塔の頂点から出た直後に蛇行したり、分岐したりする様子がうつっていた。

 こうした結果からチームは「かなりの距離にわたって雷を誘導できることを実証できた」と結論づけた。

 落雷は世界で年間4千人以上…

この記事は有料記事です。残り418文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません