26日に開かれた衆院本会議の代表質問で野党は、岸田文雄首相が掲げる「防衛増税」にそろって反発し、追及姿勢を鮮明にした。ただ、政権との向き合い方については立ち位置の違いがあらわになる場面も。野党間でもしのぎを削る統一地方選を控えるなか、野党「共闘」を強める状況にはなっていない。
26日午後、代表質問に立った日本維新の会の馬場伸幸代表は、防衛費増額に向けた増税方針について「防衛費の増額の財源を得るために『増税は避けられない』という説明には違和感を禁じ得ない」と異論を唱えた。維新は岸田政権の誕生後、それまでの「与党寄り」の姿勢から方向を修正。前回の臨時国会に引き続き、今国会でも立憲民主党と国会対応について「共闘」して臨む。
立憲も25日の代表質問で泉健太代表が防衛増税を主要テーマに据え、「防衛増税をするのに(施政方針演説で)『増税』の言葉を一切使わなかった『増税隠し』演説だ」と批判。「野党6党が防衛増税に反対だ」として野党が足並みをそろえていると強調した。
ただ、岸田政権との距離感は…
- 【提案】
防衛増税に対し野党は批判で足並みがそろい、与党の自公にも反発があるぐらいですから、いかにこの政策がひどいか。外交・安全保障でいえば維新と共産は自公を挟んで対極にあり野党連携はありえませんが、ここは呉越同舟で、財源論を超えて、岸田首相にそれだ

防衛費増額・安保3文書
外交・防衛政策の基本方針「国家安全保障戦略」など3つの文書を改定は、日本の安全保障政策の一大転機となりそうです。多角的にお伝えします。[もっと見る]