新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが5月8日から、「5類」に移行することになりました。段階的に通常医療に組み込まれることになります。発生当初からコロナ対応を続けてきた、大阪大の忽那賢志教授に、この大きな節目をどうみるか。お話を聞きました。
――一般の医療機関でコロナ患者を診れるようになるといいますが、入院ベッドは確保できるのでしょうか。
これまでは、自治体が地域の病院にそれぞれ何床、と確保病床を要請し、入院ベッドを確保してきました。
しかし、移行後は確保病床という枠組みがなくなり、建前上はどの病院でも診れるようになります。
言い換えると、どこの病院も診なくなる可能性があります。
対応できる病院はすでに対応している。5類になったから「入院を受けます」という病院は、さほど多くないのではないでしょうか。
大規模な病院の中には、先進医療や専門的な医療をするのが本来の役割だから、とコロナを診なくなる病院もでてくるでしょう。
調整しないと大混乱の恐れも
――移行までにどんな準備が必要なのでしょうか。
自治体が音頭をとって「コロ…