共通テスト、瞬発力が必要な試験でいいのか 予備校理科講師の疑問

有料記事

聞き手・山本知佳
[PR]

 今年の共通テストの本試験では、生物の平均点(20日時点の中間集計)が39・74点で2年連続で過去最低点となりました。物理(63・39点)との差が20点以上あったため、得点調整も行われました。大手予備校で化学を教える西村能一さん(49)は、共通テストの在り方に疑問を投げかけます。

 ――今年の共通テストの問題を見て、どう感じましたか。

 一つ一つの問題自体はよく練られており、丁寧に考えることができれば、とても良い問題だったと思います。しかし、考える時間が足りません。

 化学でいえば、センター試験時代と比べて、計算問題がほぼ倍になりました。文章量も増えており、問題を見て、ぱっと解法を導ける瞬発力がないと、時間内に解ききるのが難しかったと思います。思考力を問うといいながら、スピードが求められました。

 平均点では分からない差もあったと思います。

 理科2科目受験の人で、最初…

この記事は有料記事です。残り863文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

春トク_2カ月間無料