太郎・花子で何を問う? 共通テスト、試験・研究統括補佐官に聞く

有料記事

聞き手・氏岡真弓
[PR]

 高校の新しい学習指導要領を踏まえた共通テストが、2025年から始まる。高校教育と大学入試を一体で変える改革の目標地点だ。思考力を問おうとして長くなる問題の分量はどうするのか。どんな作問を目指すのか。準備を進める大学入試センターの試験・研究統括補佐官の小野賢志(けんじ)さんに聞いた。

 ――25年の「問題作成方針の方向性」を昨年11月、試作問題とともに公表したが、この間、寄せられた批判をどこまで意識したのか。例えば、前年度までの問題作成方針の「授業改善のメッセージ性も考慮し」というくだりがなくなっている。高校教育と入試を同時に変える改革について「教育が変わらないから入試で変えようというのは本末転倒」との指摘が出ていたことを受けてのことか。

 高大接続改革は高校教育も大学教育も変わろうとしているから、大学入試もそれに応えるものにすることを目指しています。「教育が変わらないから入試で変えよう」というものではありません。そのことが明確になるようにしました。

問題解決力・多面的に考える力を

 ――授業改善が試験の目的で…

この記事は有料記事です。残り2047文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

大学入学共通テストの問題と解答を速報中

大学入学共通テストの問題と解答を速報中

最新ニュース、時間割、受験生応援企画などをお届け。試験当日は問題と解答を速報します。[もっと見る]