第5回「石の声を聞く」次世代に繫ぐ極意 石垣職人が技術を磨く大事な理由

有料記事

杉浦奈実
[PR]

 ごろごろと無造作に転がっていた石が、それぞれの位置を得て、壁になっていく。

 セメントも何も使わない。ただ、積むだけ。職人たちの真剣なまなざしの下、美しい石垣が足元から立ち上がった。

 昨年10月末、大津市琵琶湖岸に、全国から石垣職人が集まった。文化財に指定されている城などの石垣の保存技術を高め、後世に受け継ぐことをめざす「文化財石垣保存技術協議会」の研修会だ。

 計8日かけて、いちから高さ1メートル強の「野面積み」の石垣を築く。ほとんど加工しない自然石を積み上げる伝統的な技法だ。

 参加したのは、それぞれの職場で中堅以上の職人9人。実は、現代ではまったく新しく石垣を積むことは珍しくなっている。職人たちは修理などの現場は経験していても、新規はなじみがないことも多い。

戦国時代から活躍する石垣職人集団「穴太衆」

 壊れたり、変形したりした石…

この記事は有料記事です。残り2152文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません