火災と見間違えたカンテラの炎 列車の運行を止めた「二重の勘違い」

机美鈴
[PR]

 30日午前8時20分ごろ、JR加古川線の神野駅(兵庫県加古川市)付近で「線路内で物を燃やしている人がいる」という通報がJR西日本のコールセンターにあった。

 同じ頃、神野駅の2駅先にある加古川駅(同市)の駅員に「線路から火が出ていたのでお茶をかけて消そうとした」という申告が乗客からあった。

 何があったのか。

 JR西日本によると、加古川駅で申告した乗客は、線路の分岐器(ポイント)の凍結を防ぐために使われる融雪装置のカンテラの炎を火災と勘違いし、「消火」しようとしたという。コールセンターに通報した利用者はその様子を見て、物を燃やしているのと見間違えたという。

 融雪装置は、雪や凍結によってポイントの転換ができなくなることを防ぐために使われる。電気式のものもあるが、神野駅の装置は灯油を使っており、実際に炎が出るタイプだった。

 JR西日本は、係員が現地に赴いて運転に支障がないことを確認するまで、電車の運行を取りやめた。上下5本に最大52分の遅れが出て、約350人に影響した。

 今月24日夜に西日本に大雪が降った際には、融雪装置の作動が遅れたためにJR京都線や琵琶湖線で列車が立ち往生。乗客約7千人が閉じ込められ、JR西日本が謝罪した。

 神野駅では、ポイントの凍結を防ぐために29日から融雪装置を作動させており、30日昼に消す予定だったという。(机美鈴)

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

今すぐ登録(春トクキャンペーン中)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

春トク_2カ月間無料