月城かなとが考える宝塚的「頭のよさ」 菅原道真と重なる自己分析は

有料記事宝塚歌劇団

田部愛
[PR]

 頭がよすぎて神様になるって、どういうことなんだろう?

 宝塚歌劇団月組トップスターの月城(つきしろ)かなとは、以前から不思議に思っていた。「学問の神様」として知られる菅原道真のことだ。

ニュースレター[月刊タカラヅカPlus]

タカラヅカをもっと近くに。スターのインタビューやOGの活躍をメールでお届けします。こちらから登録できます。

 2月4日から宝塚大劇場兵庫県宝塚市)で始まる月組公演「応天の門―若き日の菅原道真の事―」で、道真を演じる月城。灰原薬(はいばら・やく)が描いた原作漫画「応天の門」を読んだとき、それがなぜなのか理解できたという。

 平安時代初期の京の都を舞台に、文章生(もんじょうしょう、学生)の道真(月城)と、検非違使(けびいし、警察)の長で色男の在原業平(鳳月杏〈ほうづき・あん〉)が、次々と巻き起こる怪事件を解決していくストーリー。

 若き道真は、キャラの濃い周りの人たちに振り回されながらも、知識と本質を見抜く力で事件の真相に近づいていく。

 「こういう描き方があるのか…

この記事は有料記事です。残り1595文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

春トク_2カ月間無料