「春闘次第で日銀は出口に」 コロンビア大教授が日米金融政策を解説

有料記事

聞き手・ニューヨーク=真海喬生
[PR]

 米国の中央銀行にあたる米連邦準備制度理事会(FRB)が1日、利上げペースを2会合連続で減速しました。金利を上げすぎて景気を冷やすことを防ぐためです。ピークを越えたともいわれる米国の物価高(インフレ)とFRBの対応は今後、どうなるのでしょうか。一方で、インフレが加速する日本の金融政策はどうあるべきでしょうか。国際金融に詳しい伊藤隆敏・米コロンビア大教授に聞きました。

いとう・たかとし 1950年生まれ。東大教授などを経て、米コロンビア大教授。国際金融が専門。中央銀行のインフレ目標導入を早くから主張したことで知られる。日銀の黒田東彦総裁が財務省財務官だった際に副財務官を務めた。

――米国のインフレは少しずつ沈静化しているように見えますが。

 「2021年に『一時的』と…

この記事は有料記事です。残り2119文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません