【そもそも解説】少子化対策で出てくる「N分N乗」方式ってなに?
岸田文雄首相が打ち出した「異次元の少子化対策」をめぐり、子どもが多い世帯ほど所得税の負担が軽くなる「N分N乗方式」が国会で取り上げられています。政府は導入に慎重な姿勢ですが、どんな制度なのか、解説します。
Q そもそもN分N乗方式ってなに?
A フランスで導入されている所得税の計算方法です。フランスでは、個人ごとに所得税を算出する日本と違い、世帯ごとに計算します。まず、課税対象となる所得を世帯で合算し、家族の人数によって決まる値(=N)で割ります。算出された額に、決められた税率をかけるのが特徴です。
フランスも日本と同様、所得が高いほど税率が高くなる「累進税率」を採用しています。子どもの数が多い(=Nが大きい)と、合算した所得を割った後の金額が少なくなるため、適用される税率が小さくなる効果があります。その税率で算出した額にNを再び掛けて、世帯全体の税額を決めるので「N分N乗」と呼ばれています。
Q ややこしいね。
A 具体的に見てみましょう。夫婦と子ども2人の世帯のケースで、世帯全体の所得が700万円とします。フランスでは、大人を1、第2子までは0・5(第3子以降は1)としてNの値を決めるので、今回のケースはN=3になります。
まず700万円を3で割ると…

富はどこへ 異次元緩和10年 5つのなぜ
金融緩和とは結局、何だったのか。分かりやすいイラストや専門記者の解説で探るとともに、私たちの暮らしへの影響を検証します。[もっと見る]