46歳で認知症、写真に残す日常 「その光景がずっと続くように」

有料記事

田辺拓也
[PR]

 「認知症の疑いがある」

 2019年7月末、医師にそう告げられた。46歳だった。病名は若年性アルツハイマー型認知症。

 「人生終わったな」と思った。

 その年の4月、鮮魚店に勤めていたとき、仕事で移動するために電車に乗った。駅に降りると目的地の景色と違う。駅名の看板を見て、降りる駅を間違えたことに気づいた。「疲れてるのかな」

 思い返せばその頃から症状はでていた。職場で10年以上の付き合いだった同僚に話しかけようと思ったとき、名前がでてこなかった。目の前にいるのが「同僚」だということは認識できる。けれど、思い出そうとしてもどんな名前だったか選択肢すら出てこない。

 「なんでやろ」。思い出せない自分に、いらいらした。

 その後も、もの忘れが何度も重なった。心配になってインターネットで調べてみた。「人の名前が思い出せない」、「仕事 もの忘れ」。

 そんな言葉で検索したような気がする。ウェブサイトを読むと、認知症の症状が当てはまっているようだった。恐ろしかった。

 一方で「そんなわけないやろ」と、自分に言い聞かせた。病気でないことを確かめて安心するため、病院で診察を受けることにした。

 病院での検査が終わり、対面に座った医師から淡々と告げられた。

 「若年性アルツハイマー型認知症です。現在の医学では根本的な治療法はありません」。その言葉とともに、視界が真っ暗になった。病気について詳しくは知らなかったが、「アルツハイマー」という言葉の重さだけで、絶望するには十分だった。

 家に帰ってインターネットで病気について調べた。「高齢者より病気の進行が早い」、「2~5年で寝たきりに」。本当かどうか分からなかったが、そんなマイナスな言葉ばかりが目に入った。

 「あと10年しか生きられへんのか」

 通勤中、地下鉄のホームで考えた。

 「このまま飛び降りたら、保険金でどうにかなるかな」。家のローンは20年ほど残っている。病気が進行して仕事ができなくなったとき、妻とどうやって暮らしていいけばいいのだろう。行きも帰りも仕事中も、「死」は頭から離れなかった。

京都市内で暮らす写真家の下坂厚さん(49)は、およそ3年半前に若年性アルツハイマー型認知症と診断されました。絶望を味わったそのときから、生きる希望を見いだしていく姿を紹介します。

 妻と出会い、娘の結婚も見届…

この記事は有料記事です。残り1722文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(春トクキャンペーン中)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

春トク_2カ月間無料