雪下ろし、安全に作業するための注意点 本当に必要か、まず判断を

[PR]

 雪下ろし中の事故が毎年起きています。雪下ろしをする時は、どのようなことに注意する必要があるのでしょうか。長岡技術科学大学の上村靖司教授(雪氷工学)に聞きました。

 まず、雪下ろしを本当に行う必要があるかどうか、判断する必要があります。建物は建築基準法に基づき、どのくらいの積雪量まで耐えられるかという基準が定められています。実際の積雪量と、自宅の屋根の性能を確認しましょう。

 「雪止め」が設置されていない屋根に上って雪下ろしをするのはやめましょう。大量の雪が突然ずり落ちて巻き込まれるリスクが高いためです。

 では、実際に雪下ろしを行う際の注意点についてお話しします。

 作業は極力、複数人でやりましょう。1人でせざるをえない場合は、作業前に近所の人に声をかけて下さい。転落して動けなくなっても助けを求められるように、携帯電話も身につけておきましょう。

 命綱とヘルメットの着用は必須です。命綱を固定するアンカーがない場合、屋根に上っての作業は非常に危険です。アンカーの代わりに木の杭などを使う方法もありますが、安全な地上で練習して強度を試してからにしてください。

 服装は「防水・防寒・防汗」に適したものが望ましいです。中綿が入ったものなどは避け、脱ぎ着しやすいよう重ね着で調整して下さい。防水性がある手袋、長靴も着用しましょう。

 作業は早朝など気温が低い時間帯の方がいいです。気温が上がると、落雪の危険が増すので気をつけて下さい。

 はしごを立てかける傾斜は75度が最適です。はしごや脚立の上での作業は危険なので絶対にしてはいけません。

 屋根に上ったら、まず中央上部に向かい、雪の下のアンカーを掘り出します。アンカーに命綱を掛けて、軒先から雪を下ろしていきます。屋根の端に立って下ろす人が多いのですが、転落事故は屋根の端で起きますから、体を屋根の内側の安全な場所に置き、道具を屋根の端に向けて作業を進めれば、転落のリスクを減らせます。

 家の周りの雪は、屋根から落ちた際にクッションの役割を果たし、落下距離も雪の高さの分だけ短くなるので、邪魔にならない程度に残すようにしましょう。玄関まわりや、窓が圧迫されてガラスが割れる危険がある場合などは除雪が必要ですが、きれいに片づけすぎないことも有効です。

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

今すぐ登録(春トクキャンペーン中)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

春トク_2カ月間無料