私を「セルフィーマン」と覚えていたゼレンスキー氏 汚職摘発、なぜ

有料記事ウクライナ情勢

聞き手・加藤あず佐
[PR]

 ウクライナで1月下旬以降、ゼレンスキー大統領の側近を含む政府高官らの汚職摘発が相次いでいます。今、取り締まりを強化する狙いは何か。そもそもどうしてこんなに汚職が多いのか。侵攻前からゼレンスキー大統領らと交流を重ねていた岡部芳彦・神戸学院大教授(ウクライナ政治・経済)に聞きました。

記事のポイント①「臨機応変」が強みのゼレンスキー氏②ウクライナでは長年汚職が横行③汚職撲滅は、戦況にも政権運営にも重要

 ――岡部さんは、ウクライナを30回以上訪問し、閣僚と交流を重ねてきました。ゼレンスキー政権にはどんな特徴がありますか。

 汚職対策を期待されて生まれた政権なので、政治経験のない民間出身者を閣僚にするなど、斬新な人事でした。文化外交が得意なクレバ外相や、IT戦略を率いるフェドロフ副首相兼デジタル変革相など、若くて有能な閣僚がおり、情報戦を制してきました。

 一方、幼なじみの起業家を高官に任命するなど、むちゃな人事もありました。そうした政権の問題の解決が、欧米諸国の視線が強まる戦時下で、進んでいるという側面もあります。

ゼレンスキー氏に「セルフィーマン!」と呼ばれ… 垣間見た強さ

 ――岡部さんは、ゼレンスキー大統領と複数回会っています。どんな人物ですか。

 2019年にキーウであった国際会議の後、記念撮影を頼むと、快く自撮り(セルフィー)に応じてくれました。私が自撮りに手間取ったので、ゼレンスキー氏自身がカメラを持ち、シャッターを切ってくれました。

 その1カ月後、天皇陛下の即…

この記事は有料記事です。残り1594文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(春トクキャンペーン中)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

春トク_2カ月間無料
ウクライナ情勢 最新ニュース

ウクライナ情勢 最新ニュース

ロシアのウクライナ侵攻に関する最新のニュース、国際社会の動向、経済への影響などを、わかりやすくお伝えします。[もっと見る]