巨額の除染契約、市町村ごと「1社」独占 ゼネコン関係者が語る背景

有料記事

山本孝興
[PR]

 東京電力福島第一原発事故後の除染関連の事業で、1社しか入札に参加しない「1社応札」が契約の半数に上ることが、会計検査院の検査で明らかになった。巨額の費用がかけられた事業の裏で、価格面での競争が行われず、落札率が高止まりする1社応札がなぜ繰り返されたのか。

 南相馬市、川俣町、飯舘村「大成建設

 楢葉町、双葉町前田建設工業

 大熊町「清水建設

 浪江町「安藤ハザマ」

 葛尾村奥村組

 福島県内の原発周辺11市町村で国が発注した除染事業の落札状況の一覧。会計検査院によると、2012~17年度の計43件の契約のうち、田村市と富岡町、川内村を除く8市町村の33件で特定のゼネコンか、そこが中心となった共同企業体(JV)が契約を独占していた。1件の契約金額の平均は155億円に上り、9割近くが1社応札だった。

入札は少し高めに出して…

 原発事故後、大規模に行われ…

この記事は有料記事です。残り715文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

春トク_2カ月間無料