有料記事
川底に広がり、アユの漁場などの被害が問題になっている外来種の珪藻(けいそう)ミズワタクチビルケイソウが、琵琶湖に注ぐ滋賀県高島市の安曇川で見つかった。近畿では初めて。生育域の拡大を防ぐため、県は漁協や釣り人に注意を呼びかけている。
福井県立大海洋生物資源学部4回生の麦倉佳奈さん、滋賀県立琵琶湖博物館学芸員の大塚泰介さんらの論文が日本珪藻学会誌に掲載された。
それによると、この珪藻は北…
※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません
招かれざる鳥は生息域拡大、絶滅危惧の県鳥は激減 関係者ら危機感
荒川の河川敷を覆う外来植物アレチウリ そこで生きる小さな在来種
池の水ぜんぶ抜く先駆地、井の頭池はいま 失われた「モネの睡蓮」
琵琶湖の「水止めたろか」 滋賀VS.京都 水に流せぬ、背水の叫び
「管理職降りたい」家庭崩壊し、女性社員は涙した 上司の答えに失望
配属ガチャ、外れた? 入社して見えた「女性が輝く会社」の裏の顔
注目の動画
速報・新着ニュース