丹下健三が設計した「船の体育館」解体へ 特徴的な「つり屋根構造」
戦後建築を代表する建築家・丹下健三(1913~2005)が設計した旧香川県立体育館(高松市福岡町)について、県が解体に向けた準備を進めていることが関係者への取材で分かった。2023年度の当初予算案に解体準備事業費として約4600万円を計上し、解体工事の方法や費用について検討する方向で最終調整しているという。
旧県立体育館は、1964年に完成した。同時期に丹下が設計し、戦後建築の金字塔として名高い国立代々木競技場(重要文化財、東京都渋谷区)と同じ「つり屋根構造」が用いられている。和船のような特徴的な屋根から「船の体育館」として市民に親しまれてきた。
老朽化が進み、2013年度に耐震改修工事の入札が3回実施されたが、屋根の特殊な構造からいずれも不調に終わった。14年9月末に閉館し、その後倉庫として使われてきた。
保存か解体かを巡っては議論が続けられてきた。21年には有効活用に向け、県教育委員会が「サウンディング型市場調査」を実施。民間の9事業者から活用案が10件寄せられたものの、改修費用は原則事業者が負担するという条件を満たす案はなかった。閉館以降、地元の建築家を中心に保存を求める声が上がっていた。
一方、旧県立体育館に代わる新県立体育館(高松市サンポート)の建設工事は昨年4月から開始。完成は24年度を予定している。
関連事業費を盛り込んだ県の23年度当初予算案は、今月17日に開会する県議会に提出される。
有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。