荒井首相秘書官、性的少数者や同性婚めぐり差別的発言 その後に釈明

有料記事岸田政権

[PR]

 性的少数者同性婚のあり方をめぐり、荒井勝喜首相秘書官が3日夜、記者団の取材に対し、「隣に住んでいるのもちょっと嫌だ」などと差別的な発言をしたことを認めた。荒井氏は「やや誤解を与えるような表現をした。撤回する」と釈明した。

 複数のメディアによると、荒井氏は3日夜、官邸でオフレコを前提にした取材に対し、同性婚について「見るのも嫌だ」「秘書官室もみんな反対する」「同性婚を認めたら国を捨てる人が出てくる」との趣旨の発言をした。

 荒井氏はその後、改めて記者団の取材に応じ、発言をおおむね認めつつも、「見るのも嫌とは言っていない」と否定した。一連の発言については、「個人的な意見」とした上で、「やりとりの中でちょっと大きく言ってしまった」「差別的なことを思っていると捉えられたとしたら撤回する」などと語った。自身の発言について岸田文雄首相には報告していないという。荒井氏は朝日新聞の取材に対し、「進退については首相が決めることで、コメントしない」と述べた。

 荒井氏は経済産業省出身。同…

この記事は有料記事です。残り110文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

春トク_2カ月間無料
  • commentatorHeader
    望月優大
    (ライター)
    2023年2月4日9時3分 投稿
    【視点】

    性的少数者の人権について、岸田首相やほかの首相秘書官たちの考えは荒井氏のそれとどこまで同じでどこまで違うのでしょうか。荒井首相秘書官による露骨な差別発言自体の問題に加え、 ・この発言がなされた文脈に同性婚で「社会が変わってしまう」とい

  • commentatorHeader
    鈴木一人
    (東京大学大学院教授・地経学研究所長)
    2023年2月5日0時12分 投稿
    【提案】

    岸田政権は中谷元さんを人権担当首相補佐官にするなど、人権問題を看板に掲げてきた政権。オフレコとは言え、こうした発言が出てくるというのはさすがに問題が多い。しかし、これをある種の奇貨として、人権問題にさらに前のめりになる政権に変身していくとい