気球撃墜、識者「振り上げた拳は下ろせない」 米中の緊張高まる恐れ

有料記事

聞き手・藤原学思
[PR]

 米国上空で確認された中国の気球を、米軍が現地時間4日午後に撃墜しました。両国の言い分が食い違い、外交的な緊張が高まるなか、米中関係にはどう影響するのか。佐橋亮・東大准教授に聞きました。

 ――米国によると、中国の偵察気球は今回のほかも、トランプ前政権下で3回、バイデン政権下で1回、確認されています。米国が今回は強く反応したのはなぜでしょうか。

 (気球の進路の下の)地元住…

この記事は有料記事です。残り2231文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    鈴木一人
    (東京大学大学院教授・地経学研究所長)
    2023年2月6日2時0分 投稿
    【解説】

    佐橋先生の解説は大変適切で、米国内の政治的状況にも照らした解説になっていて良いのだが、一つだけ疑問が解けないのは、なぜ米国防総省はこの気球を中国の偵察気球だ、と説明したのか、という点。モンタナ州で見つかった結果、話題になり、説明を求められた

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    遠藤乾
    (東京大学大学院法学政治学研究科教授)
    2023年2月6日12時5分 投稿
    【視点】

     皮肉なことですね。中国側は、日米を含め多方面にスマイル外交を展開中。それを邪魔するようなことを自分でして、ちぐはぐな印象を受けます。  4日付朝日新聞(ロイター発)の「中国外務次官が訪ロ、ラブロフ外相らと協力促進を協議」の記事ででてくる

    …続きを読む