がん患者や性的少数者の課題「1ミリでも」改善したい 横浜で写真展
上野創
がん患者や性的少数者を取り巻く課題について写真を見て考えてもらおうと、「ソーシャル クリエイティブ展 vol.1 写真の力で社会が変わる」が横浜市西区の「S/PARK」で開かれている。発信に写真を活用する三つのプロジェクトが、約100点の写真を展示している。28日まで。
主催の「LAVENDER RING(ラベンダーリング)」は、がん患者への偏見を変えようと、がん経験者の笑顔の写真に、言葉を添えたポスターを作るなどの活動を続けている。
発起人の電通社員、御園生泰明さんは、肺がんで2年前に43歳で死去したが、その後も同僚らや認定NPO法人「キャンサーネットジャパン」がプロジェクトに関わり、資生堂がヘアセットやメイク、撮影に協力し続けている。
責任者の月村寛之さんは「がんもLGBTQも当事者は周りからの視線に悩むことがあるが、開放された表情のポートレートからいろいろなことを感じてほしい」と企画の意図を話す。
ほかの二つのプロジェクトではシンガポール出身の写真家レスリー・キー氏が撮影している。
脱毛を経験した人にスタイリングで貢献
「V(ブイ) FOR VI…